日々は問題集。

現役Webライターが仕事の合間を縫って、その日に起きた問題を考える回答集

「内容のある文章」にテクニックはない 大事なのは「主張」です

私は某ASPに所属しているライターなのですが、よくアフィリエイターさんからこんな質問が寄せられます。

 

「内容のある記事を書くテクニックを教えてください」

 

その度に私たちは頭を抱えるのです。何故なら、内容のある記事を書くテクニックなんて存在しないからです。むしろ私が教えて欲しいくらい。

 

はて、どうしてどうしょうか?

 

パラグラフライティング、VAKモデル、ペルソナ、レトリック、オノマトペ、理解度の統一などライティングには様々なテクニックが存在します。それは認めましょう。私としてもたくさんの書籍を読んだり、先輩にテクニックを教えてもらいました。

 

だけど、これだけはハッキリとしています。

 

「内容のある記事」にテクニックはありません。

 

正確にはテクニックは「必要ない」のです。

 

だと言うのに、Googleで「内容のある記事」と検索すると小手先だけのテクニックばかりがヒットします。

 

もうね。ふざけるなと言いたい。

 

この記事を読んだライターたちが不必要なテクニックだけを覚え、無駄に読みやすくて内容のない悪質な記事を量産しているのです。現在、インターネットには内容のない記事ばかりが溢れています。

 

具体的には言うと「いかがでしたか!?」系のゴミ記事のことね。散々期待を煽っておいて、情報も無く、無味乾燥のふやけまくった米みたいなアレのこと。これは記事って言わない。

 

検索上位の記事を書いた奴らを一列に並べて、太ももの蹴られるとめっちゃ痛いあそこにローキックをかましてやりたい気分ですよ。

 

それではどうして内容のある記事にテクニックは必要ないのか、その幻想を一つ一つ壊していきましょう。

 

まず1つめ。

 

「内容のある記事」を決めるのは書き手ではなく読み手である。

 

はい。これが大々前提です。

この考えを持っていないと、表面的なテクニックに頼りがちになります。

 

良いですか?

そもそも内容の有無を決めるの誰だと思います?

 

そう、読み手ですね。

読む人が「これは内容があるぞ!」はたまた「なんだこの内容もないゴミ記事は!」などと思うわけですね。

 

ここで注目して欲しいのは、内容の有無は読み手の知識量や考え方によって変動するということです。

 

例えば、24歳の大の大人が小学生向けの算数の教科書を読んで「内容がある!」と思うでしょうか? 村上春樹が作文入門を読んで「内容がある本だ」と言うでしょうか?

 

言いません。決して彼らはそんなこと言いません。絶対に「知ってた」と淡泊に言うに決まってます。

 

だけれど、もし算数の教科書を読んだのが小学生だったら? 作文入門を読んだのが山田悠介だったらどうでしょう?

 

うって変わって「内容のあるもの」に変貌します。

 

つまり、内容のある記事というのは「新知識を得られる記事」や「考えさせる記事」ということなのです。そしてこれらは、読み手によって変わります。

 

この記事もそうです。内容のある記事の本質を知っている人からすれば、この記事は無価値で内容のない記事であり。本質を知らずテクニックだけを追い求めた人からすれば内容のある記事になるのです。

 

前提条件:内容のある記事はユーザーが決める。

 

さて、この前提条件を頭に入れてください。この条件が全ての元になっています。

 

というか、これが内容のある記事の全てです。後は読みやすくするための工夫に過ぎません。

 

レストランで例えると、運ばれてくる料理が「内容」です。これを美味しいか不味いかを判断するのは注文したお客さん。そして、メニューを見やすくしたり、お店の雰囲気を良くしたり、お客さんが料理を注文したいと思わせることを「ライティングテクニック」と言います。

 

本質は「料理である内容」であって、それ以外は補助です。ライティングテクニックはあくまでも「内容を噛み砕く」までを分かりやすく導くための導線なんです。

 

ここを勘違いして、「ライティングテクニック」だけを学んでしまうと、意味も無いクソみたいな記事ができあがります。それはやめましょう。本質を理解してください。

 

では、次のお話。

 

その文章は誰が読んでも理解できるか?

 

難しい記事=内容のある記事

 

このような勘違いは残念なことによくされるものです。

 

確かに、医学書や論文などは内容がある文章の筆頭として上がるでしょう。しかし、私は読んだことはありません。読む気にもなれません。

 

何故なら、難しいから。

 

先ほど、内容のあるなしは読み手が判断すると言いました。そう考えると、読まれない難しい記事は内容があると言えますか?

 

言えないんですよコレが。読まれない記事は内容どころか存在してないと同じなんです。もちろん、私の頭の悪さだったり知識量のなさが「難しい」と判断しているのは事実です。しかし、Webサイトに公開された専門用語たっぷりな記事にユーザーが苦手意識を持っているのも事実。 

 

専門用語をたっぷり使った記事は例えるなら外国語で書かれているような物です。というか実際にそうですよね。「エビデンス」とか「レトリック」とか「メタファー」とか「ライティング」とか「オノマトペ」とかです。あれ、さっきから私も使ってね??

 

なので、記事にする前に必ず日本語翻訳してください。そのサイトを見ているユーザー層にもよりますが、中学生が読んでも分かるくらい簡単な文章にしてください。

 

あとは文字の装飾や、目次の設定、画像などを用意するとより分かりやすくなります。あれ? どれも私は使ってないよね??

 

まあ、私のことは棚に上げておきましょう。ほとぼりが冷めた頃に勝手に棚から降ります。

 

まとめると、誰もが読める文章にしようってこと。

 

内容のある記事は「主張」がある。

 

いやさもうさ、テクニックとかいいし。

つうか、内容のある記事がユーザー判断だったら俺らライターはどうすりゃいいわけ? 

 

この意見も一理あります。

内容を判断するのがユーザーであったら、私たちは一体どうやって内容のある記事を書けば良いのでしょう。

 

答えは簡単。

 

「主張のある」記事にするのです。

 

ライターの考えを伝える記事は正解不正解に関わらず、読み手を考えさせます。

 

何故なら読者は書き手の「主張(考察)」を読みに来ているからです。

 

例えば、ミントの香りがする「飴」を紹介するとします。

 

それをただ「舐めるとミントの良い香りがします」と書くと内容のない文章になります。

 

じゃあどうするのか。この事実を元に書き手の主張を入れるのです。

 

「舐めるとミントの良い香りがするので、食事の後に口の中をリフレッシュすることができます」

 

読者は「口の中をリフレッシュすることができる」ここを読みに来ているのです。

 

このように情報だけではなく、「主張」を読者に届けるようにしましょう。これは軽い主張ですが、これだけでもグッと意味のある記事になります。

 

この記事を例にすると、私が一番主張したいものは「内容のある記事にテクニックは必要ない」です。ちょっと炎上しそうだけど、これが一番強く主張したい事実なんです。

 

この主張はどうですか? 少しは興味が沸きませんか?

 

しかしながら世の中にはこれすら出来ていない記事が多いです。

 

「〇〇の年収は? 彼女は? 過去に事件を起こしたって本当?」

 

こんな記事。

 

これは色々なSNSや記事を引用して作られた継ぎ接ぎだらけの記事です。ここにライターの主張はありません。ただ情報を羅列しているだけです。しかも、結局「分かりませんでした!」と開き直ることが多い。

 

まさに「内容のない記事」です。

 

内容のある記事には「主張」がある。これを覚えてください。

 

主張を書くコツもありますが、いつか時間があるときにまとめてみます。

 

総括

 

・内容の有無は読者が決める。

・読者が読みやすい文章を書こう。

・読者が興味を頂く(つまり内容のある)記事には主張がある。

 

こういうことです。

 

以上のことを踏まえて、全てを無視した内容のないゴミ記事を発見しました。

 

これです。

thinker.hateblo.jp

 

 

全く内容ありませんね。

 

無駄に長い文章で書いていますが、要約すると

 

今日食べたケバブ丼が辛かったです。

店員が意地悪したんだと思います。

でも店員さんの見せた笑顔で許しました。

 

以上。

 

はいゴミ。

なんだこの内容もクソもないゴミ記事は?

 

現役ライターの立場としてはこれは許容できません。ライターで燃やしてそのまま灰にしたい。

 

意見も主張もありません。

これはただの日記です。昔で言うと「チラシの裏にでも書いておけよ」ってやつ。

 

いや、それ以下です。

昨日見た夢の内容を語り出す友人くらい内容がありません。

 

不毛です。

こんな記事は見なかったことにして次のサイトに行きましょう。

 

 

 

 

あら?

ちょっと待って。

 

うんうんうん。

 

あーはい。これね。

 

これさ。

 

 

私の記事だわ。

 

 

ここで主張したこと一切守っていない私っていったい・・・・・・